ご相談受付中
お気軽にお問合せください
お気軽にお問合せください
03-5707-2428
こちらでは社会保険労務士さんの選び方について書かせていただきます、参考になるかどうか分かりませんがこんな方法もあるんだよ、ってことを知っておいていただければと思います。
社会保険労務士は国家資格であり、登録が必要です。全国社会保険労務士会に登録し、各都道府県会の会員となり、さらにその下に最小単位の会があります。東京でいえば支部ですね、ちなみに私は世田谷支部の会員です。
で、この会を通じて紹介をお願いするんです。例えば、東京にいる方であれば東京都社会保険労務士会っていう団体に連絡して「○○地域の社会保険労務士さんを紹介してもらいたい」ってお願いすると、その地域の支部長さんの連絡先を教えてくれます。そこに連絡して例えば「顧問契約をして頂ける男性で元気な若い方」とか「年金に精通しているベテランの方」なんてリクエストすればそれなりの方を紹介いただけます。
ただし、これが100%満足いく方かどうかは分かりませんが聞いてみるのは悪くないと思います。ちなみに私、現在、東京都社会保険労務士会世田谷支部の支部長やってまして、こんなお話は結構いただきます。本来なら私が全部頂きたいところですが(笑)そうも行きませんので我が支部のいろんな方を紹介差し上げています。
次の紹介は知人を介してって言ったらいいのかな?例えば税理士さんや司法書士さん等々のお付き合いがあれば、そんな方々を通してご紹介いただけるケースです。
私もそうですけど社会保険労務士として、会社の方とお付き合いしていると、結構「誰か動きの良い税理士さん知らない?」とか「相続に強い税理士さん知らない?」あるいは「登記の案件があるんだけど司法書士さん知ってる?」なんてケースは年に何件もございます。
なので、こういう方に聞いてみるのも良いし、取引先さんなんかに聞いてみるのもいいかもしれませんね。ま、このケースもそうですけど、皆さん色んな性格の方がいらっしゃるわけですから、会ってみて「合う、合わない」はあると思います。あまり、難しく考えずにご紹介いただいた方が断る時にも色々考えなくていいと思います。ダメもとで考えていただけると紹介者の方にご迷惑かけることがないのでは?
紹介が「ちょとね・・・。」って方は探しに行きましょう。
いくつかのつてを紹介します、先ずは商工会議所等が行っている商工会議所会員サービスに「異業種交流会」なんて言う会があります。商工会議所の会員の横のつながりっていうのかな?そんなサービスです。こういうところに行くと結構「最近開業しました」なんてフレッシュな有資格者に出会うこともあります。その気になって参加してみてはいかがでしょうか?
次に、ハローワークや労働基準監督署、年金事務所に行ってみて下さい。管轄地域の社会保険労務士さんの名札が掲示されてます。ここにはその地域の社会保険労務士さんの中でも、それなりにお仕事をされている社会保険労務士さんが名札を掲示していますので、お近くの方を何名かピックアップして直接コンタクトを取って頂けるといいご縁ができるかもしれません。ちなみに私も渋谷のハロ―ワークと世田谷年金事務所に名札掲示しています。良ければご連絡、お待ちしています。(笑)
最後に、これは前出の紹介に似ていますが、関連団体のサイトや紹介を専門に行っているサイトに行って見つけちゃう方法です。例えば最初に出した東京都社会保険労務士会のサイトには会員紹介サイトがあります。それ以外にも「社会保険労務士 ○○県」とか「○○市」とかエリアを入れてあげるだけでもかなりの社会保険労務士さんがヒットしてきます。こんな中から見つけて頂いてもいいのではないでしょうか?
お気軽にお問合せください